入園・入学・進級シーズン🌸みなさま、来年度の準備は進んでいますか?
入園準備はワクワクする反面、揃える物が多くて負担に感じるママさんもいるのではないでしょうか?
本日の記事では、入園・入学の準備をラクにする裏ワザを紹介させていだだきます💡
現在入園・入学準備をしているママさんの参考になれば嬉しいです。
1. 入園用品の準備って大変💦
入園・入学・進級シーズンとなりました🌸
皆さま来年度の準備は進んでいますでしょうか?
我が家でも、4月から娘が子ども園へ入園する為、現在準備に追われています💨
お子さんの入園が決まると、「いよいよ新生活!」とワクワクする反面、ママ・パパにとっては、入園準備という大仕事が待っています。
保育園や幼稚園から渡される「持ち物リスト」を見て、「こんなにたくさん準備するの⁉」と驚いた方も多いのではないでしょうか。
特に大変なのが、名前つけ!
お着替え、タオル、靴、布団…すべての持ち物に名前を書かないといけません。
更に、園によっては「バッグや袋物は手作りで!」なんて指定があることも…。
「裁縫が苦手だから手作りは出来ない…🥲」
「アイロンシールを貼るのが大変…😣」
「お下がりにしたいけど、名前を書いてしまうと譲れない…😶」
このような悩みを抱えるママさんに向け、本日は
入園準備をラクにする裏ワザ を紹介します🌟
それではスタートです!🏃♀️💨
2. 入園グッズの紹介
(1)基本の入園グッズリスト
まずは、どの園でも必須なアイテムをチェック!
- 通園バッグ・リュック
(園指定がある場合も) - お弁当セット
(弁当箱・お箸・コップ・ランチョンマット等) - 水筒(ストロータイプorコップ付き)
- 上履き&上履き入れ
- お着替えセット
(園での汚れやトイレ失敗に備えて) - お昼寝布団(保育園の場合)
- タオル類
(手拭き・ループ付き・おしぼり)
(2)あると便利な入園グッズ
園によっては必須ではないけれど、あって便利な入園グッズもご紹介します!
- 防水巾着袋
(濡れた服やタオルを入れるのに便利) - 大きめの手さげバッグ
(お迎え時に荷物が増えることも) - 雨の日対策グッズ
(レインコート・長靴・傘)
(3)入園準備のポイント
【入園準備のポイント】
- 園のルールを事前にチェック!
→ 園によって「キャラクターNG」「コップは取っ手なし」など細かいルールがあることも。 - 余裕をもって準備する!
→ 3月に入ると入園グッズの売り切れが増えるので、早めの準備が◎ - 名前つけは意外と時間がかかる!
→ マスキングテープとお名前ペンを使用すれば、お名前シールの代わりになる!
3. 保育園の先生直伝!”名前つけ” は
マスキングテープを使おう!
入園・入学の準備で避けて通れない「名前つけ」。
お着替えやタオル、お昼寝布団など、持ち物すべてに名前を書かないといけないので、手間がかかりますよね。

「アイロンシールは面倒…」



「布に書くと滲んでしまう」



「お下がりにしたいけど、名前を書いてしまうと譲りにくい」
そんな悩みを解決する、
保育園の先生直伝のアイデア をご紹介します!
それは… ”マスキングテープを使った名前つけ”
やり方は超簡単!⬇️
(1)名前つけはマステとペンだけ!
- マスキングテープを洗濯タグ(選択表示のタグ)にぐるっと1周巻きつける。
- 上から布書き用の油性ペンで名前を書く。
これだけでOK!🙆♀️
アイロン不要・特別なシールも不要!
【ワンポイント💡】
布書き用のお名前ペンは、普通の油性ペンよりも耐洗濯性が高いインクを使用しているのが特徴で、
洗濯後も文字が消えにくい為、布書き用のお名前ペンで記入することをおすすめします!🖊️
(2)マステで名前つけするメリット
お名前シールやアイロンシールを買わなくても、家にあるマスキングテープで代用可能。
コストを抑えられます!
アイロンをかける手間がないので、手軽に準備が出来ます!
布に直接書くとにじんで読みにくくなることもありますが、マスキングテープの上ならスラスラ書けて、 仕上がりもきれい!
直接名前を書かないので、卒園後やサイズアウトした時に綺麗な状態で売る・譲ることが可能!
兄弟(弟・妹)にお下がりとして使う場合も、さっと剥がして、新しいテープを貼るだけでOK♪
(3)こんなときにおすすめ!
- 一時的な名前つけが必要なとき
借り物や、一時的に持たせるタオルや服に便利! - 保育園グッズの洗い替えが多いとき
毎回タグに直接書かなくても、貼り替えればOK! - 兄弟やお下がり用に残しておきたいとき
卒園後にメルカリなどで売る場合や、 弟・妹に譲る予定があるなら絶対におすすめ!
(4)まとめ
「名前つけは、アイロンシールか、油性ペンで直接書くしかない…」と思っていたママさんにぜひ試してもらいたい、
”マスキングテープで名前つけ術”。
保育園や幼稚園の準備は 手間を減らしてラクするのがコツ!😆
卒園後やお下がりのことまで考えて、上手に名前つけをしていきましょう🌸♪
4. 製作代行を上手に活用しよう!
幼稚園の入園準備で「手作りバッグや袋物を用意してください」と言われて、焦っていませんか?
裁縫が得意なママなら楽しい作業かもしれませんが、



「ミシンを持っていない…🧵」



「忙しくて時間がない…🕰️」



「そもそも裁縫が苦手…🥲」
このようにお困りのママさんもきっといるはず!
そんなときは、無理をせず 「製作代行」 を活用しましょう!
プロの手を借りれば、見た目もきれいで長持ちするバッグや袋を用意できます!👜☺️
(1)代行の依頼方法
- 1. オーダーメイドのハンドメイド作家に依頼する
-
minneやCreemaなどのハンドメイドマーケットでは、幼稚園バッグや袋物をオーダーメイドで作ってくれる作家さんが沢山います!
「指定サイズで作ってほしい」「好きなキャラクターの生地で作りたい」などの相談ができるのが魅力です。 - 2. ミシン代行サービスを利用する
-
最近は、裁縫が得意な個人や業者がミシン代行を行っています。
「持ち込み生地で作成OK」「急ぎ対応可」など、サービス内容は様々。
SNSやフリマアプリで「ミシン代行」「入園グッズオーダー」などで検索すると、沢山の情報が出てきます! - 3. 地元の手芸店に相談する
-
地域の手芸店や洋裁店では、オーダーメイドで入園グッズを作ってくれることもあります。
ミシンのプロが作るので仕上がりがキレイ!直接相談出来るので、細かい要望も伝えやすいのがメリットです。
(2)まとめ
幼稚園バッグや袋物の手作りは、親の愛情の表れ…と言われることもありますが、 大事なのは
「子どもが使いやすいものを用意する事」 です!
無理に頑張りすぎてストレスになるより、プロに頼んでスムーズに準備を進めたほうが、ママもお子さんも笑顔になれると思います☺️
「手作りじゃないとダメかな…😶」と悩んでいるママさんは、ぜひ製作代行を活用して、入園準備をラクに楽しく進めてください☺️
5. さいごに
入園準備はワクワクする反面、揃える物が多くて大変!😣
でも、しっかり準備しておけば、お子さんもママもスムーズに新生活をスタートできます🌸
保育園や幼稚園の準備は、手間を減らしてラクするのがポイントです!💡
製作代行なども活用しながら、スムーズに準備を進めましょう📛
本日もお読み下さりありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
カピバラ主婦 ”hono”
コメント